問題傾向変わりました?
昨日、テクニカルエンジニア(データベース)の試験受けてきました。
試験の3日前に風邪ひいちゃって一時はどうなることかと思いましたが風邪も何とか治り無事試験を受けることができました。
全体の感想としてはSQLの問題が極端に減ったように思いました。
全体的に去年より難易度が上がったような気も…
以下各試験の感想です。
午前問題に関して、
「合格教本」にも「データベース記述式・事例解析の重点対策」にも過去問がたくさん出るから過去問中心にやりましょうって書いてあったけど、今年は過去問出題率が低かったように思います。
少し出題傾向変わりましたね。
午後1に関して、
問1がデータベース基礎理論、問2がデータベース設計、問3がデータベースセキュリティ、問4が索引設計に関する問題でした。
SQLに関する問題が出てないのがかなり痛かったです。これはかなり予想外でした…。
1、2は定番の問題で難易度も例年通りだった気がします。
問1、2、4を選択しました。
午後2に関して、
問1がデータベース設計に関する問題で問2がAV機器のシステム事業に関する問題でした。
まじで問題長いっす文章の読解力なしには絶対に解けません。
問1は結構実際の事例に近い感じで面白かったです。問2は読む気も起きませんでした。
迷わず問1を選択しました。
反省点:
- コンピュータ基礎理論弱杉。
- 情報セキュリティーに関して知識なさ杉。
- 文章の理解力が足りない。
- 事例解析のトレーニングが足りない。
去年に比べて成長したと思う点:
- データベースに関する問題は大体わかるようになった。
- 解答に対する迷いが減った。
今年も不合格な気がしますが去年よりは成長したかなと思っています。
まぁ受かるまで気長にやります。