デザインの限界、機能の限界
人を感動させる製品は機能(技術)とデザインがうまく融合しているものが多いなぁということで個人的に思いついたものをまとめてみました。
デザインと機能が融合したもの | デザインの限界 | 機能の限界 | 暴走例 |
---|---|---|---|
![]() ダイソンの扇風機 |
![]() ±0の扇風機 |
![]() 普通の扇風機 |
なし |
![]() ダイソンDC22 |
![]() メタフィス uzu |
![]() 普通の掃除機 |
機能の暴走![]() 空気清浄機付掃除機 |
![]() iMac |
![]() ソニーVaio |
![]() 普通のパソコン |
![]() iMacのパクリ |
![]() Macbook Air |
![]() サムスンのノートパソコン |
![]() レッツノート |
なし |
![]() iPad |
![]() モトローラ XOOM |
![]() Amazon Kindle |
![]() iPadのパクリ |
![]() iPhone |
![]() INFOBAR |
![]() 一般的な携帯電話 |
デザインの暴走![]() iidaの携帯電話 |
日本の家電メーカーって機能偏重で製品つくって、後でデザインが重要って気づいて有名デザイナーにデザイン頼むけど、初めからデザインと機能をきちんと考えてるメーカーには全く歯が立たないよね(例には日本メーカー以外も混ざってますが)。という印象です。
ソフトウェアも多分同じことが言えるのではないかと思います。自戒の念をこめて。
同じ理由で Android は iPhone に永遠に追いつけないと思っています。Google がハードの製造までやれば変わるかもしれませんが。